こんにちは、採用担当の小西です
2018年度の就活も佳境を迎えているであろう今日この頃、
2019年に卒業予定のみなさまは、インターンシップに
向けて動き出している時期だと思います。
しずおかオンラインでも6月から2019年卒業予定の方を対象に
インターンシップの募集が始まりました。
詳細はこちら
今回の記事ではしずおかオンラインのインターンシップをレポート形式でご紹介したいと思います。
▼DAY1 9:30 オリエンテーション
静岡本社に集合し、自己紹介と会社概要の説明を聞きます。
そして3日間で考えてもらいたいお題も発表します。
①インターンシップに来る前と来た後でのしずおかオンラインの印象
②あなたの就職活動の軸は?
13:00 まちぽチームにて業務開始
まちぽに掲載する記事を作成します。
実際にインターンシップ生が作成した記事のひとつがこちら
【編集部レポート】駅で買える静岡のおみやげ
しずおかオンラインが観光情報誌を作成する際に集めた静岡県内の
ありとあらゆる情報を駆使し、ユーザーが求める記事を作成します。
トップ画像下部の3行ほどのリード文作成に大苦戦
「キーワードを使って、短く、わかりやすくまとめる」ことの
むずかしさと面白さに気付く1日となりました。
DAY29:30 womo企画営業の先輩に同行
この日はwomoグルメの先輩に同行して1日会社と外とを行ったり来たり。
街中の飲食店のオーナーがクライアントです
「次の誌面についてですが・・・」
「前回womoに掲載して、反響はいかがですか」
「こっちのメニューの方がユーザーの反応が良さそうですね」
など、様々な打ち合わせがなされます。
しずおかオンラインの”企画営業”は「ただ売る」だけではない、
クライアントさんのパートナーとなり、お店の繁盛支援のために動く。
そのことを肌で感じられる体験となりました。
昨年参加した学生さんも「営業のイメージが変わった」
「クライアントさんとの関係性が大切なのか・・・!」といった
気付きがあったようです(アンケートより)
DAY3 9:30 住まい事業推進課で原稿チェック
文章や画像に間違っている箇所が無いかチェックすることを校正といいます。
まだ世に出る前の「イエタテ」の原稿に隅々まで目を配ると、
とても細かいところにまで指示が及んでいることに驚きます。
自分の担当したところがどうなっているのか、
実際に発行されたフリーマガジンを見るのもしずおかオンラインの
インターンシップならではの楽しみです。
15:00 グループディスカッション
1日目の冒頭で出題されたテーマについて、ほかの参加者と
いっしょにディスカッションを行います。
ただ参加して終わり、にするのではなく
先輩社員の働き方を目の当たりにして、話を聞いて、
「自分が働くうえで大切にしたい軸はなんだろう」と
働くことを自分事として考える機会になれば嬉しく思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
しずおかオンラインのインターンシップに行きたいけど迷っている、
というみなさま参考になりましたでしょうか。
就活の第1歩となるインターンシップ。
テーマを持って参加することできっと実りあるものになるはず。
そしてその場所がしずおかオンラインであったならばこんなに嬉しいことはありません。
みなさまとお会いできることを楽しみにしております!
エントリーはこちら
https://job.rikunabi.com/2019/company/r673130090/preentry/U001/
2017年度のインターンシップ詳細はこちら
https://job.rikunabi.com/2019/company/r673130090/
しずおかオンライン中途採用社員も、積極募集中!
しずおかオンラインののスタッフとして、地域の魅力を伝える仕事です。
くわしくはこちら!